女子のためのカンタンDIY
自分で自分のお気に入りおしゃれな家具や小物を作ってみませんか? 素敵なインテリア、ガーデニング用品、プチリフォーム・・・初心者でも簡単にできるDIYを紹介します。
- 2025.04.21
[PR]
- 2016.12.13
白熱ライブビビット!「リメイクDIY!オシャレ!かわいすぎる100円ショップSeria」 2016年12月13日
- 2016.12.07
ヒルナンデス!「プチプラ収納達人のお宅徹底的に覗くンデス!」ブルックリン風 2016年12月6日
- 2016.11.15
有吉ゼミSP「ヒロミ、猫ひろしの家をイジる。」②壁面収納テレビ台・海賊風おもちゃ箱 2016年11月14日
- 2016.11.15
有吉ゼミSP「ヒロミ、猫ひろしの家をイジる。」①ソファバッグシェルフ・真鍮ライト 2016年11月14日
- 2016.10.25
有吉ゼミSP「ヒロミ、”デンジャラス”ノッチの家をイジる。」②テーブル・テレビ台 2016年10月24日
白熱ライブビビット!「リメイクDIY!オシャレ!かわいすぎる100円ショップSeria」 2016年12月13日
- 2016/12/13 (Tue)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
TOKIOの国分太一さんと元宝塚花組トップスター真矢ミキさんがMCを務めています。
今回取り上げていたのが100円ショップのseria(セリア)です。
安いもの大好きの”くらたま”こと倉田真由美さんと、セリアマニアの夏目あや子さんがいろんな商品を紹介してくれます。
↓ 倉田さんの代表作「だめんすうぉ~か~」面白いですよ!
![]() |
中古価格 |

↓ 夏目さんのセリア活用術が紹介されています
![]() |
Seriaで作るかんたん雑貨& 中古価格 |

seria人気のヒミツ その①「オンナ心をくすぐる豊富な食器」
シンプルなもの、華やかなもの、かわいいものが揃っています。
100円だからそんな普段使いしないものでも、家族分揃えてみようかなと思えます。
seria人気のヒミツ その②「使い方は千差万別!アイデア次第でオシャレライフ」
今イチオシの商品が、
「ウォーターボトル500ml フリーハンドロゴ」108円(税込)
プラスチック製の軽いタンブラーです。
飲み物を入れる以外にもグラノーラやパスタを入れて置いておけば、おしゃれなインテリアにもなります。
インスタグラムでもよく取り上げられていますね。
「ツールポット ジャー型 約4cm」108円(税込)
爪楊枝を入れるような入れ物ですが、フェイクグリーンを入れて飾ってもおしゃれです。
「PETバルブボトルL」108円(税込)
電球の形をした入れ物です。
中に色のついた砂やビーズを入れてテラリウムを作ったりできます。
seria人気のヒミツ その③
「100円だから叶う夢!アイテムを組み合わせおしゃれ雑貨が作れる!」
「ブリキプレート 29.7✖21cm」108円(税込)
磁石がくっつくので、プレートを壁に貼って、マグネット付のフックや軽い容器(マグネットシールなどを貼った)を付けておくと収納になります。
キッチン周りに便利!
マニアの夏目さんはフォトフレームは写真を入れるものではなくて、木枠として利用します。
◎グリーンポット
名刺サイズのフォトフレームを6個重ね(白とブラウンのフォトフレームを交互に重ねてあります)、1番上のフレームだけちょっとずらして重ねます。
中にフェイクグリーンを入れて飾り、重ねたフレームの表面に英字のシールを貼っておしゃれに。
◎飾り棚
板2枚の間に仕切りとしてフォトフレームの木枠を3つ等間隔(両端と真ん中)に取り付ける。
(フォトフレームを板でサンドし、フォトフレームが柱代わりになります)
それを壁に吊り下げて飾り棚にしています。
◎15分でできる!おしゃれスイッチカバー
<材料>
古木調アンティークフレーム 2L(ブラウン2個、アイボリー1個)
蝶番22mm6P 古色仕上げ
アルミピン 6P
①フォトフレームの裏板と留め具を外す。
②枠組みとなる2つのフレームを接着剤で貼りつける。
ブラウン1個とアイボリー1個
③残ったブラウンのフレームに支柱をはずした裏板を接着剤でとめて、フタにする。
④接着剤が乾いたら、フタと枠組みを蝶番でくっつけて、プッシュピンなどで取っ手をつける。
これを両面テープでスイッチのところにくっつければ完成です!
◎アンティーク風ミニペンダントライト
<材料>
マグネット粘着シートA4
チェーンフックロング
ポリスチレンシェルボウル 13cm
引き出し用つまみリングハンドル
LEDキャンドルライト ライト透明
インテリアポット ココット型
↓ こんな形のキャンドルライトです
![]() |
LEDキャンドルライト(ゆらぎオレンジ) 価格:81円 |

①ドライバーでつまみの土台と輪っか部分を分解する。
②ペンチでインテリアポットの取っ手部分を外し、底の真ん中部分にキリで穴を開ける。
③穴に先ほど外したつまみの輪っか部分をネジで取り付ける。
輪っかにネジが付けてあります。
④シェルボウルの裏面の底にポットを接着剤でくっつける。
⑤LEDランプの底裏とシェルボウルの底にマグネットシートを貼りつけて、ランプと皿がくっつくようにする。
⑥輪っかにチェーンをつるして完成。
◎キャンディポット
<材料>
カラーエコプランター
テーブル保存容器320ml
引き出し用つまみ
①プランターを逆さにして置き、底に保存容器を貼り付ける。
②プランターの受け皿は保存容器の蓋としてかぶせる。
③受け皿の底につまみを取り付ける。
④プランターの正面の真ん中にもつまみを取るつける。
がちゃがちゃのつまみのようにします。
中にコーヒー豆やパスタ、LEDライトを入れるとおしゃれです。
もちろんキャンディポットということですから、セリービーンズやキャンディ、金平糖などカラフルなお菓子を入れてもいいですね。
キャンディポットの生みの親はRumiさんという方で、ブログでいろいろな使い方を紹介しているそうです。
セリアは他の100円ショップに比べておしゃれなイメージが強いですよね!
自分で何かを作りたいと思った時の材料も豊富にあります。
普通にホームセンターで買うと高いものも、ここなら100円で購入できますから、失敗を恐れずチャレンジできます。
●関連記事
白熱ライブビビット!「安い!簡単!実用的!プチプラリフォーム術を大特集」
ヒルナンデス!「100円グッズでお部屋大改造ナンデス!」キャンディポットの作り方
人気ブログランキングへ
ヒルナンデス!「プチプラ収納達人のお宅徹底的に覗くンデス!」ブルックリン風 2016年12月6日
- 2016/12/07 (Wed)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
その中で、いとうあさこさんとおかずクラブの2人がプチプラ収納達人のお宅へ伺うコーナー「プチプラ収納達人のお宅 徹底的に覗くンデス!」がありました。
達人は川合あゆみさんという方なのですが、収納技術はもちろんのことDIYの腕前もすごいんです!
部屋全体を普通のお部屋からブルックリン風(ニューヨーク近郊の歴史ある街のようなヴィンテージ感を出したレンガ調の部屋)に大変身させてしまいました!
雑誌にも取り上げられています!
↓ 川合さんのお家が見られる雑誌はこちら
![]() |
Seria・3COINS・NATURAL KITCHENで 新品価格 |

番組内で取り上げられていたDIY術をこちらでも紹介します!
【壁のレンガ調装飾】
壁に小さなレンガがたくさん貼りつけてあります。
ですがそれは実は100円ショップで売っている工作用の木材なんです。
<材料>
工作材料 直方体(8個入り)ダイソー
両面テープ
マスキングテープ
ブライワックス(BRIWAX)ジャコビアン色
![]() |
ブライワックス オリジナル カラーワックス 価格:2,376円 |

①工作材料にブライワックスを布に少量取り塗る。
ブライワックスを塗ることでヴィンテージ感が出ます。
②粗目の紙やすりで木材の角を削る。
角に丸みが出ることで、使い込んだ、時間が経って古くなった感じがします。
③壁にマスキングテープを貼る。
④マスキングテープの上から両面テープを貼った木材を貼り付ける。
下にマスキングテープを貼ることで、はがすときに壁紙を傷つけません。
賃貸などで原状回復しなければいけないお家には良いですね。
安い木材を使って壁をレンガ調に変えることができます。
ブライワックス以外は100円ショップで購入できるものです。
ダイソーで全部揃えられますね!
【木製カレンダー】
その名の通り木でできたカレンダー。
毎月日付の位置を変えて使います。
カレンダーを買わなくてもずっと使えます。
①ダイソーで売っている小さな正方形の木材(工作材料)にブライワックスを塗る。
これが日付になるので31個は必要です。
②その木材にスタンプで日付の数字をつける。
↓ こういったものを使えば便利です 数字のデザインも大切!
![]() |
シンプルなナンバー スタンプ/S 価格:390円 |

③ベニヤ板にブライワックスを塗る。
④ベニヤ板に釘を打って、日付をかけられるようにする。
⑤日付の木材に、釘にかけられるようにステップルをつける。
![]() |
【カワグチ】電気配線用 価格:216円 |

【バッグ掛け】
すべてセリア(Seria)の商品を使って作ったバッグ掛けです。
<材料>
桐すのこ (45cm✖20cm)
コーナー金具 古色仕上げ(4個入り)
三角吊り金具(6個入り)
ワイヤー5連フック
![]() |
価格:108円 |

①すのこにブライワックスを塗る。
②コーナー金具をすのこの4つ角にビスで取り付ける。
③三角吊り金具をすのこの両サイドの足部分につける。
④ワイヤー5連フックをすのこのいた部分に2つほどはめ込む。
バッグ以外にも帽子などもかけることができます。
![]() |
コーナー金具(コーナープレート) 価格:65円 |

簡単に作れそうなものをあげてみました。
ブライワックスがアンティーク感を出すのに便利なアイテムみたいですね!
100円ショップに売っているものを使って作れるならリーズナブルで良いですね!!
●関連記事
100均のニスが使える!ちょこっと使いにピッタリ!
発泡スチロールで簡単!レンガ風壁の作り方
ダイソーの塗るだけ簡単!黒板ペイントを発見!
人気ブログランキングへ
有吉ゼミSP「ヒロミ、猫ひろしの家をイジる。」②壁面収納テレビ台・海賊風おもちゃ箱 2016年11月14日
- 2016/11/15 (Tue)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日本テレビ系列の番組「有吉ゼミ」。
今回は2時間スペシャルでした。
その中でヒロミさんとタッキーがリフォームをしてくれるコーナー「ヒロミ、芸能人の家をイジる。」では、リオオリンピックにも出場した猫ひろしさんのお家へ伺いました。
<壁面収納テレビ台>
①水性ステイン(着色料)を水と混ぜて薄める。
◎ポアーステイン ブラックオリーブ (和信ペイント)
![]() |
和信ペイント ポアーステイン(水性顔料着色剤) 価格:1,012円 |
②ステインを板材(大きな長方形の板材と大きな板材を4分の1にカットしたような小さな板材)にハケで塗っていき、布で拭く。
布で拭くことでヴィンテージ感が出せます。
③背面と側面の板を電動タッカーで固定し、ロッカーっぽいものを作る。
長方形の板材を側面にし、小さい板材で上下をフタし、背面の上下にも取り付けます。
このとき色を塗った方が内側になります。
↓ ヒロミさんが使っているのはこれかな
充電式で軽い力で使えて女性でも扱いやすく、芯が小さいので目立ちにくい!
![]() |
マキタ 充電式タッカ (ST420DRF) 価格:40,684円 |

④これを4セット作る。
⑤木製室内ドア(↓)を2枚、ブラックオリーブのステインで着色する。
◎木製室内ドア 1枚19224円(シンプソン)
![]() |
【輸入木製ドア】シンプソン 価格:19,224円 |

◎HDF室内ドア 1枚8618円(メイソナイト)
![]() |
【輸入木製ドア】メイソナイト 価格:8,618円 |

200種類以上の輸入ドアを取り扱うヒロミさんお気に入りのお店です。
⑥壁の上側(梁)に発泡スチロールの壁材を貼る。
◎ビンテージストーン 5292円(SENDAI BASE)
⑦作った箱を2個ずつ両サイドに置いて、2つずつビスで固定する
⑧2つの箱を固定した部分の断面に木口テープを貼り、圧着ローラーで押し付ける。
余分なところはカッターナイフでカットします。
![]() |
【木口テープ】【小口テープ】シナ 天然木 価格:1,750円 |

⑨天板にレールを取り付け、扉用吊り車をレールの中に左右からセットする。
◎アトムソフトクローズ

![]() |
エイト アトム ソフトクローズランナーDG色 価格:13,446円 |
これでドアが収納箱に取り付けることができました。
⑪箱と箱の間に発泡スチロールの壁材を貼り付ける。
⑫箱の中には棚柱を取りつけ、ステイン(ブラックオリーブ)で着色した棚板を取り付ける。
↓ こんなかんじのもの
![]() |
ロイヤル 棚柱 ASF-1W 1820ミリ 価格:860円 |

⑬木口テープにステインを塗る。

⑭ドアに取っ手を取り付ける、真ん中から左右に開けられるようにする。
<リンゴ箱で海賊風おもちゃ箱>
DIY女子の間でリンゴ箱リメークが流行っています!
↓ イメージとしてはこんなかんじ
![]() |
価格:4,480円 |

①リンゴ箱(ネット購入 500円)にオールナットのステインで着色し、布で拭き取り木目を際立たせる。
↓ 1個500円は安いし、汚れているかんじなので中古の箱なのかな
![]() |
送料無料リンゴ箱 2個セットDIY材料、 価格:1,598円 |

↓ 使っていたステイン剤はこれです
![]() |
和信ペイント 水性 オイルステイン 価格:1,008円 |

②箱の内側の5面に薄い板を張って補強する。
補強板にもステインを塗って、リンゴ箱のすき間から補強板の色が目立たないようにする。
※リンゴ箱にすき間がない場合、補強板の色が見えても気にならない場合、棟梁(ヒロミさん)が細かくチェックする人ではない場合は、補強板にステインを塗らなくても構わないと思います。
③電動ドリルにフレキシブルシャフトを取り付け、補強板をビスで固定する。
↓ どの方向にも曲げられるので、狭いすき間や打ちづらい場所のビス打ちが簡単に出来ます
![]() |
【送料無料!TRUSCO工具 格安特価 価格:2,550円 |

④ステインを塗った細い板を四角い木枠に組み立てる。
リンゴ箱のフタになるので、リンゴ箱と同じサイズの木枠です。
⑤ステインを塗った天板を木枠に接着剤と隠し釘を使ってとめる。
![]() |
【送料299円&全品P5倍】大里 HP-491 価格:566円 |

⑥細い角材を黒のペンキで着色する。
ソファバッグシェルフの黒い枠のような感じです。
⑦角材を木箱のフタのフチ周りと、リンゴ箱のフチ周りに取り付ける。
フタを閉めたときにフタとリンゴ箱の角材同士がくっつくよになります。
⑧フタと箱の底の角に三方面金具を取り付ける。
![]() |
ハイロジックカラー三方面金具 40mm QY065 価格:246円 |
➉アンティークな蝶番を取り付けフタと箱を固定する。
↓ こういったT字のものを使っていました
![]() |
蝶番 アンティーク ヒンジ 丁番 黒色 価格:712円 |
革の両サイドに黒の太鼓鋲を打ち込むようにします。
![]() |
【ネコポス360円対応】鉄 価格:388円 |

◎ホビー用革バンド 1.8m 4320円
⑫フタと箱にフックタイプのロック金具を取り付ける。
⑬フタの前面の真ん中、箱のサイドにも取っ手を取り付ける。

↓ フタにはシンプルなものが取り付けてありました
![]() |
アイアンハンドルB(ブロンズアンティーク) 価格:270円 |

リフォーム費用は19万8620円でした!
今回は今までで1番大きな収納を作りましたね!
タッキーもおもちゃ箱をヒロミさんに褒めてもらえてうれしそうでした!
人気ブログランキングへ
有吉ゼミSP「ヒロミ、猫ひろしの家をイジる。」①ソファバッグシェルフ・真鍮ライト 2016年11月14日
- 2016/11/15 (Tue)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今回は2時間スペシャルでした。
八王子リホームがリフォームしてくれる人気コーナー「ヒロミ、芸能人の家をイジる。」がありました。
最近はヒロミさんと同じ八王子出身の滝沢秀明さんことタッキーも毎回参加していますね。
前回はデンジャラスのノッチさんのお家でした。
→「ヒロミ、”デンジャラス”ノッチの家をイジる。」
この中で紹介された「アンティークレンガ」がとっても注目を浴びていましたよ!
私も調べてみました!
→「有吉ゼミで紹介されていた”アンティークレンガ”を探す!」
今回の芸能人はオリンピックにも出場した芸歴13年の芸人さんです。
そう!猫ひろしさんです!
問題点①物が多い割に収納場所がない。
問題点②統一感がないテレビ台
問題点③空間を生かしていない子供スペース
リビングも10帖以上あってとっても広く、置いてある家具もおしゃれです。
その家具を生かして「アメリカンレトロスタイル」にリフォームします。
アメリカンレトロスタイルとは、1960年代に流行したヴィンテージ感あるデザインと、カラフルで重厚感のある上品さが特徴です。
<ソファバッグシェルフ>
ソファの裏に置く収納棚を作ります。
①無垢の板材にシール状になったフロアパネル(パーケット柄)を貼って天板を3枚作る。
パーケット柄・・木片を集めたような模様
↓ 床に貼るものなのでクッション性のあるものが多いです
そういや厚みのないものがダイソーに売っているのを見ました。
![]() |
価格:206円 |

継ぎ目は圧着ローラーでなじませます。
![]() |
【あす楽】壁紙施工道具【ジョイントローラー】 価格:421円 |

②細い角材の角をスライド丸ノコで45度にカットしていく。
角材をフロアパネルを貼った板材の周りに枠として取り付けるので、その長さにまずカットしてから角を切り取ります。
角材の長さ・・板の辺の長さ+(角材の太さ✖2)
↓ ヒロミさん使っていたのこれかなぁ
![]() |
価格:79,327円 |

③カットした角材を黒のペンキで塗装する。
④角材をフロアパネルを貼った板材(天板)3枚の枠に隠し釘で取り付ける。
↓ 頭の部分が折れるようになっている釘です
![]() |
【送料299円&全品P5倍】大里 HP-491 価格:566円 |

⑤天板に脚材用の座金をネジで6個取り付け、そこに黒のウッドポールというジョイント材を取り付ける。
ウッドポールにはジョイントボルトを取り付けておく。
![]() |
価格:248円 |

↓ ウッドポールにはいろんなサイズがありますよ
![]() |
丸ポール (PP-400) 【形状:○】 価格:670円 |

↓ ジョイントボルト
![]() |
価格:230円 |

⑥残りの天板2枚には、先ほどの天板のジョイントボルトの位置と同じところにドリルで穴(ジョイントボルトが通る穴)を開ける。
このとき穴を開けるところにマスキングテープを貼っておくとひび割れ防止になります。
⑦穴を開けた天板をジョイントボルトのところにはめ込んで、その上からウッドポールを取り付ける。
⑧そしてまた上からもう1枚の板材(底板になる)をのせて、ウッドポールをアジャスターで固定する。
![]() |
価格:390円 |

これで3段の収納力抜群の棚が出来上がりました!
この棚を作る材料はオカモク楽天市場店で一式そろえることができます。
この棚の収納ボックスにはIKEA(イケア)の竹製のボックスを使っていました。
◎BULLIG 1999円(IKEA)
![]() |
【IKEA Original】BULLIG バスケット 価格:2,999円 |

<おしゃれレトロ照明>
①工作用真鍮パイプ(1本410円)をパイプカッターを使って10cmにカットしたものを50本作る。
↓ 使っていたパイプは直径5mmくらいかな
![]() |
価格:260円 |
![]() |
価格:1,199円 |
「△」と「▽」を組み合わせたかんじの形にします。(接合部は1本)
まず2本のパイプに針金を通して、3本目のパイプに針金の両端を交差させて(パイプの左右から)通すと三角形ができます。
③三角形を20個作っていって、組み立てたら正二十面体になるような形にしていく。
展開図の説明はややこしいので申し訳ないですが調べて下さいm(__)m
↓ 正二十面体のライト見つけました!
![]() |
価格:32,400円 |

④これを組み立てたものの中に電球を取り付ける。
![]() |
価格:1,728円 |

これを作るのに費用は約1300円程度だそうです。
ヒロミさん曰く、目黒通りあたりに作らなくても売っているそうですよ。
続く→②壁面収納テレビ台・タッキー作海賊風おもちゃ箱
人気ブログランキングへ
有吉ゼミSP「ヒロミ、”デンジャラス”ノッチの家をイジる。」②テーブル・テレビ台 2016年10月24日
- 2016/10/25 (Tue)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
日本テレビ系列の番組「有吉ゼミ」。
今回は2時間スペシャルでした。
リフォームの達人のヒロミさんの芸能人の家をイジるコーナーは、今回デンジャラスのノッチさん宅へ伺います。
めきめき腕前を上げているタッキーも参戦です!
【ヒロミ、タッキー、”デンジャラス”ノッチの家をイジる。】
賃貸のお家のリビングを原状回復できるようにリフォームします。
<ローテーブル>
荷物が片付く収納付きテーブルをいちから作ります。
①丸のこでベニヤ板の中に四角く切り込みを入れ、穴を2か所開ける。
穴の角の切り込みはのこぎりを使いましょう。
穴を開けると数字の8のようになります。
②細長い板(角材)をベニヤ板の縁に木工用ボンドで接着する。
穴の周り2cmを残すようにします。
乾くまでクリップで挟んで固定します。
↓ クランプといいます
![]() |
価格:242円 |

③ベニヤ板側からビスで固定する。
④ベニヤ板側の四隅に脚材用の座金をビスで固定し、脚材を取り付ける。
![]() |
価格:597円 |

![]() |
価格:1,980円 |

⑤開いている穴に100均で売っている底の深い長方形のトレーをはめ込む。
トレーのヘリがあけておいた2cmの縁に引っかかるようになります。
(トレーはおそらくダイソーの人気のふた付きトレーかな)
トレーのフタは先ほど繰り抜いた板になります。
⑥テーブルの側面に木口テープを貼る。
![]() |
パネフリ 粘着木口テープ ウォールナット 価格:240円 |
天然の木を薄くはいで作られています。
これを貼ることで切り口やビスの跡をキレイに隠すことができます。
⑦フタになる板の真ん中にハンマーレス・センターポンチで印をつけ、ドリルで穴を開ける。
穴の大きさは直径3cmくらいかな。
ドリルで穴を開けるときは、下に1枚板を敷いて行うとバリが出ないそうです。
この穴がフタの取っ手になります。
◎ハンマーレス・センターポンチ
重りにバネがついた構造になっていて、バネを引っ張ってその勢いで穴を開けます。
ハンマーを使わなくて良いので簡単で安全!
⑧フタの裏にホワイトボードを貼る。
お絵かきできるようになっています。
◎自由に切れるホワイトボード(A3サイズ) 1458円 マグフレンズ
![]() |
価格:1,458円 |

↓ 椅子はきっとイケアのこれでしょう!
![]() |
【IKEA Original】MAMMUT-ムンマット 価格:1,199円 |


<勉強机兼用テレビ台>
両サイドが勉強机、真ん中にテレビを置くようになります。
①2m30cmの板の脚(板材)を取り付ける部分4か所にハンマーレス・センターポンチで印をつける。(1か所の脚に2つの印)
②ポンチで印をつけたところに、ダボ錐というドリルで1cmほどの穴を開ける。
![]() |
価格:850円 |

↓ 番組内で出てきていたドリルはこれでした
![]() |
【最大トルク43N.m】リョービ(RYOBI) 価格:29,160円 |

③穴の中にビスをドリルで打ち、脚の板材を固定したら、木工ボンドをつけた木ダボを穴に木槌で打ち込む。
![]() |
価格:268円 |

④飛びだしている木ダボをのこぎりでカットし、やすりがけする。
小さな直方体の木に紙やすりを巻いてやすりがけすると、平らにやすりをかけられます。
⑤脚材の内側に金属製の棚柱を2本ずつ取り付け、棚を3つ作る。
◎棚柱(2本セット) 566円
![]() |
業者価格 ランプ【スガツネ工業】 価格:243円 |
<椅子兼用キャスター付き収納>
勉強机の椅子になります。
机の部分にしまえるサイズになっています。
①3段のカラーボックスの側面に、同じサイズの9mmのベニヤ板をビスで固定し底板にする。

![]() |
カラーボックス 3段 ホワイト HP943 価格:1,436円 |

②底板の四隅にキャスターを取り付ける。
↓ ビスで固定できるキャスターを使います
![]() |
東信製作所 双輪キャスター TGタイプ 価格:226円 |

③天板としてカラーボックスの反対の側面にパイン材の板をビスで固定する。
これを2つ作ります。
<テレビ>
テレビの上の裏側に間接照明として貼りつけました。
◎LEDスティックライト 2499円~ IKEA
![]() |
【IKEA/イケア】 LEDBERG 価格:2,526円 |

<照明>
![]() |
【IKEA Original】KNAPPA シーリング 価格:3,999円 |

リフォーム総額 118,323円
今回は北欧風ということもあってテーブルなども特に塗装もせず、シンプルなデザインで私好み
でもありました。
シンプルな家具っていいですね!
人気ブログランキングへ