女子のためのカンタンDIY
自分で自分のお気に入りおしゃれな家具や小物を作ってみませんか? 素敵なインテリア、ガーデニング用品、プチリフォーム・・・初心者でも簡単にできるDIYを紹介します。
- 2025.04.21
[PR]
- 2017.03.03
よーいドン!「DIYインストラクターおすすめのDIY超便利グッズ」 2017年3月3日
- 2017.02.22
ヒルナンデス!「プチプラリメークの達人のお宅徹底的に覗くンデス!」ナチュラルフレンチ 2017年2月21日
- 2017.02.20
有吉ゼミ「ヒロミ&タッキー、かもめんたる槙尾の家をイジる。」フレンチカントリー 2017年2月20日
- 2017.02.10
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館「打った釘をぬけにくくするDIYハナタカ」 2017年2月9日
- 2017.02.01
マツコの知らない世界「100均DIYの世界」電球ボトル・アルファベットオブジェ 2017年1月31日
よーいドン!「DIYインストラクターおすすめのDIY超便利グッズ」 2017年3月3日
- 2017/03/03 (Fri)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今日はR-1優勝者のアキラ100%さんがゲスト出演されていました。
やっぱり裸です!
その中で、ロザンの2人のコーナー「発見!関西ワーカー」では「モノづくりの楽しさを伝えるDIYインストラクター」を紹介していました。
近年、主婦を中心に自分好みの部屋にしたり、節約したいなどの理由から、家具を自分で作ったりカスタマイズするDIY女子がブームとなっています。
数多くの雑誌も販売されています。
↓ 番組内で紹介されていた本です
![]() |
新品価格 |

![]() |
中古価格 |

伺った場所は大阪市浪速区にある「DIY FACTORY OSAKA」です。
ここは結構テレビでもよく取り上げられているお店です。
ここでは、
◎工具の基礎知識
◎木材の塗装方法
◎壁紙の貼り方
◎溶接
などいろいろなことを教えてもらえます。
【DIYインストラクターおすすめ!DIYに役立つ超便利グッズ!】
◎ソーガイド・エフ 4620円(税込み)
![]() |
価格:4,017円 |

のこぎりで木材をまっすぐに切ることができるソーガイドです。
のこぎりが挟まれた状態で木材をカットできるため、左右にぶれにくく、真っ直ぐに切ることができます。
◎ラブリコアジャスター 1080円(税込み)
![]() |
平安伸銅工業 ラブリコ LABRICO 価格:1,060円 |

1人暮らしや賃貸住宅に住んでいる方に大人気のグッズです。
ホームセンターなどで数百円で販売されている木材に取り付けるだけで、簡単に頑丈な柱を部屋の中に設置することができます。
これで壁に穴を開けずに釘が打てたり、棚を取り付けたりと様々なアレンジをすることができます。
【ミニテーブルを簡単な塗装で大変身!】
①天板にアンティークワックスを布に少し取って、すり込むように塗る。
◎アンティークワックス 1980円(税込み)
![]() |
アンティークワックス Antique Wax120g 価格:1,728円 |

塗るだけで木材に古びた木のような風合いを出すことができるワックスです。
②脚にはアイアンペイントをハケで塗る。
◎アイアンペイント 1200円(税込み)
![]() |
【あす楽対応】 [ターナー色彩] アイアンペイント 価格:1,190円 |

塗ると金属のような風合いがでます。
コツはキレイに塗るのではなく、少し雑に塗ると味がでるそうです。
③スポンジなどにラストメディウムを付け、ポンポンと叩くように色を付ける。
◎ラストメディウム 1382円(税込み)
![]() |
ターナー ミルクペイント ラストメディウム 価格:1,279円 |

木を切ったりせずに、色を塗るだけでも自分好みの家具を作ることができます。
流行もあり、便利なグッズや塗料がたくさん販売されています。
●関連記事
女子ならおしゃれにDIY!基本の作業ファッション
DIY女子にオススメ!かわいい&使いやすい工具BEST6
人気ブログランキングへ
ヒルナンデス!「プチプラリメークの達人のお宅徹底的に覗くンデス!」ナチュラルフレンチ 2017年2月21日
- 2017/02/22 (Wed)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
この中でいとうあさこさんとおかずクラブの2人が向かう「プチプラリメークの達人のお宅徹底的に覗くンデス!」がありました。
近頃主婦の間で話題の「プチプラリメーク」、100円ショップやホームセンターなどの格安アイテムをもとにひと手間加え、かわいいインテリアに変身させます。
前回→総額7万円でカフェ風にリメーク「ナチュラルカントリー」
今回は「日用品がインテリアに大変身!激安でフレンチカフェを再現した達人」の小久保さん宅です。
普通の一戸建てを総額4万円でフランスのカフェ風に大変身させました。
↓ 雑誌でも紹介されています
![]() |
カフェみたいな暮らしを楽しむ本 収納編 新品価格 |

白を基調としたフランスの片田舎のようなアンティーク調の世界観を持つ、ナチュラルフレンチのお部屋です。
◎フランス風窓枠
総額3000円の木材で作った窓枠。
白いペンキで塗って、色が剥げたようなアンティーク加工がしてあります。
ただ窓のところにはめ込んでいるだけなので、取りはずしは簡単です。
◎カ-テンレールの上収納
カーテンレールの上にL字型の木材をのせ、穴を開けて結束バンドで固定させます。
雑貨を飾るのにもピッタリです。
プチプラリメーク達人の極意その①
「日用品をリメークしてリビングに飾るべし!」
100均で売っている調理ザルに白いペンキを塗って、ドライフラワーを飾ってインテリアにします。
他にも一緒に金属の鍋敷きと小ホウキがフックにかけて飾ってありました。
日用品の中にもデザイン性に優れたものがあります。
それをあえて飾りとして活用しておしゃれに仕上げます。
◎アンティーク調ランプ
<材料>
アルミ製親子鍋 150円(税抜)ダイソー
木粉ねんど 108円 ダイソー
ピン
パイプ通し受け用ブラケット 246円
三角吊り金具
LED仏用ローソク 108円 セリア
①親子丼鍋の取っ手を外す。
ネジを取れば外せます。
②鍋の表面を紙やすりで削る。
ペンキが塗りやすくなります。
③黒いペンキを全体に塗って、乾いたら上からゴールドを粗く重ね塗りする。
④ブラケットにも同じように黒とゴールドを重ね塗りする。
鍋とブラケットを合体させたら照明の土台になるお皿が完成します。
⑤ローソクのライトの周りに木粉ねんどでロウが垂れているような形を作る。
⑥粘土が固まったら、ローソクをグレーのアクリルペイントで塗る。
⑦お鍋の真ん中に瞬間接着剤でローソクを貼り付ける。
⑧好みで100均の水晶風の飾りをつける。
皿の外側に三角吊り金具を貼り付け、そこに飾りを引っ掛けます。
プチプラリメーク達人の極意その②
「リビングのディスプレイはパーテーショントレーを組み合わせて作るべし!」
セリアに売っている木製パーテーショントレー(108円)を数個くっつけて、壁掛けの飾り棚にしています。
<着色方法>
①ブライワックスを布を使って箱に塗る。ムラがあってもOKです。
「ブライワックス」2786円
![]() |
ブライワックス オリジナル 価格:2,376円 |

白木に塗るとアンティークのような風合いになります。
②その上から白いペンキを全体にしっかりと塗る。
③粗目の紙やすりで表面をところどころ削る。
箱の角や表面などを中心に削ると実際に使い古した感じがでます。
プチプラリメーク達人の極意その③
「リビングの飾り棚は100円木材をカットして作るべし!」
工作木材 板材 108円 (ダイソー)
ダイソーの木材は柔らかく初心者でも女性でも加工がしやすいです。
小さなのこぎりでも簡単に切ることができます。
①木材を流線形にのこぎりでカットする。
②カットした角の部分は紙やすりで削って滑らかにする。
これが棚板になります。
③解体したマヨネーズスタンド(108円)の棒部分を棚の柱として使用。
④全体を白くペンキで塗る。
![]() |
木製 【アカシア】 マヨネーズ スタンド 価格:600円 |

プチプラリメーク達人の極意その④
「キッチンの扉はベニヤ板を貼ってフランス風にすべし!」
◎フランス風のキッチン扉
マスキングテープで養生したあと、壁紙とベニヤ板を貼り付けます。
賃貸にお住まいなので、原状復帰できるように工夫されています。
①扉を囲むようにマスキングテープを貼る。
②マスキングテープの上から両面テープを貼る。
③その上から扉のサイズに合わせて切った白い壁紙を貼る。
④ベニヤ板に木工用ボンドを塗り、壁紙の上から貼っていく。
扉を囲むように細い板を貼ります。
その中の中央部分に短いベニヤ板を7枚(サイズにもよります)横並びに貼ります。
⑤工作材料 角材(ダイソー)を貼ったベニヤ板を囲むように貼っていく。
⑥白色に少し黒色を混ぜて、少しくすませた色のペンキを直接塗る。
壁紙にも塗って、同じ色で統一させましょう。
⑦ハンドル93mm古色仕上げ(108円 セリア)を瞬間接着剤で貼りつける。
プチプラリメーク達人の極意その⑤
「粉洗剤の空き箱をリメークして激安収納を作るべし!」
<材料>
粉洗剤の空き箱
水性ペンキ セリア
シールなどの装飾
①白いペンキに黒いペンキを少量混ぜて、灰色の塗料を作る。
紙コップの中で作ると、あとは捨てるだけなので便利です。
②空き箱に2度塗りして、下地のデザインが見えないようにする。
③黒いペンキをペーパータオルにつけて、箱の角の部分を汚す。
こうすることでブリキ缶がさびたような質感が出ます。
④茶色のペンキもペーパータオルにつけて重ね塗りする。
よりリアルに使い込んだ感が出ます。
⑤100均のバッヂやナンバープレート、シールなどを貼る。
◎ティッシュの空き箱収納
コンロ下の収納扉の裏にティッシュの空き箱を貼り付けています。
その中に三角コーナーや排水口のネット、ポリ袋などを入れておけば、1枚1枚取り出しやすくて便利です。
①無地のティッシュボックスにマスキングテープを貼る。
開口部を囲むように貼るだけでオシャレになります。
プチプラリメーク達人の極意その⑥
「トイレットペーパーの芯を利用して調味料を収納すべし!」
調味料の派手なキャップの色を隠し、生活感を出にくくするために作ったそうです。
①トイレットペーパーの芯を短く切り、マスキングテープを巻き付ける。
調味料のラベルにもワックスペーパー(108円)を巻いて、英字でラベリングしています。
◎カーテンレールは拾った木で作る
近所で拾ってきた木の棒にアンティークカーテンクリップ6P(108円 セリア)を付けて、レースカーテン(1枚500円 IKEA)をカットしてつけています。
![]() |
IKEA イケア レース カーテン 価格:960円 |

紙箱にペンキを塗る発想はなかったです!
確かに洗剤の箱はしっかりしていますから、ペンキを塗ってもぐにゃぐにゃにはなりにくそうです。
私もやってみようと思います!
人気ブログランキングへ
有吉ゼミ「ヒロミ&タッキー、かもめんたる槙尾の家をイジる。」フレンチカントリー 2017年2月20日
- 2017/02/20 (Mon)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
その中で「ヒロミ&タッキーの八王子リホーム」がありました。
リホームの達人ヒロミさん、前回はヒロミさんの地元の幼稚園の預かり保育部屋をリフォームしました。
→有吉ゼミ超豪華年末4時間SP「八王子リホーム特別篇 ヒロミ、幼稚園を作る。」
今回リフォームをするのは、キングオブコント2013でも優勝したことのある芸人「かもめんたる」の槙尾ユウスケさんです。
築30年の2DKの賃貸マンションに家族3人で暮らしています。
![]() |
かもめんたる第15回単独ライブ 価格:3,693円 |

問題点①冷蔵庫が所定の位置に入らずキッチンから離れた場所にある
②シンクの作業スペースが狭い
③表面に謎のボコボコがあるテーブル
④食器棚の裏のカビ
この部屋をヒロミさんは「フレンチカントリー風」に変身させます。
フレンチカントリーとは、フランスの田舎を彷彿とさせる、使い古したアンティーク感のある白い家具が特徴のスタイルです。
【ダイニングテーブル】
①板材や角材をカットし、大きめの天板を作る。
↓ 角材をカットするのに使っていたのはきっとコレ!
![]() |
【マキタ】 スライドマルノコ 216mm 価格:69,940円 |

もともとあったテーブルの上に置くだけになっています。
板材の裏に元々のテーブル天板がはまるように、角材を取り付けて動かないようにします。
②テーブルの天板の端や脚にモール材を接着剤で貼り付け、タッカーで固定する。
「ゴールデンモール」1080円~ みはしショップ
いろんな形のもがあります!
![]() |
価格:5,076円 |

③白いペンキをハケでテーブル全体に塗る。
「バターミルクペイント(ホワイト)」473ml 1944円
![]() |
自然塗料バターミルクペイント 価格:1,944円 |

天板は目に沿って塗りましょう。
モール材にも塗ります。
ペンキを塗り重ね、厚めに塗ることで風合いを出します。
④汚し専用の塗料を使って、ハケでところどころに色を入れる。
「アンティークメディウム」450ml 1728円
![]() |
価格:1,728円 |

角を塗ることでアンティークな雰囲気がでます。
角が擦れて白いペンキがはがれた感じです。
【キッチン収納の扉】
①扉に木のモール材で枠を作る。
モール材を木工用接着剤で四角く貼りつけ、電動タッカーで補強する。
②白いペンキでモール材ごと全部塗る。
③汚し加工のペイントをする。
④扉の金具と板をビズで固定する。
⑤取っ手をアンティーク感のあるものと取り換える。
【キッチンのシンクよこの作業台】
①白く塗った板2枚にダボレールをそれぞれ2本取り付ける。
②板材を箱型に組み立てる。
上下の板が何もない白く塗った板で、左右の板がダボレールがついた板になります。
③天板と前面の両サイドににタイルを貼る。
「タイルシールデコレ」1シート702円 友安製作所
![]() |
価格:752円 |

タイルのすき間には「目地シート」を入れます。
↓ すき間にはめ込むだけなので、目地材を入れるより早く作業が進みます
![]() |
価格:648円 |

【食器棚】
タッキーが1人で食器棚をおしゃれなアンティーク調に変身させます。
①モール材やゴールデンモール、オーナメントを使って飾り付けていく。
↓ 食器棚の上にかぶせていたのはこれかな
![]() |
【みはし】 モールディング(廻り縁) 新品価格 |

↓ 扉に貼るとおしゃれ!
![]() |
モールディング オーナメント 小型装飾材 新品価格 |

「コーナー用オーナメント」2個 1296円 みはしショップ
②全体を白のペンキで塗る。
③すりガラスのフィルムを貼る。
「プライバシーガラスフィルム」 2450円
![]() |
価格:27円 |

④汚し加工のペイントをする。
【カビの生えた壁】
羽目板を上から貼ってアンティーク風にしました。
↓ コンセントのところの穴をあける為に板をくり抜くのに使いました
「マルチツール」 マキタ
刃先を変えて様々なことができます!金属ネジもカットできる!
![]() |
価格:17,150円 |


他にもキッチンアイランドを作っていましたが、レベルが高すぎました!
ヒロミさん・・もうプロですから!
リフォーム総額は14万5310円です!
こんなに部屋が素敵に変わったら、家に帰るのも楽しみになりますね!
人気ブログランキングへ
くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館「打った釘をぬけにくくするDIYハナタカ」 2017年2月9日
- 2017/02/10 (Fri)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今回は「日常生活でどうせやるならこっちの方がきっといいSP」でした。
その中でDIYに関するハナタカがあったので紹介します!
日曜大工をDIYとおしゃれなかんじで呼ぶようになりましたが、DIYをやっている中で困ったことも出てきます。
それの1つが「打った釘が抜けてしまうこと」です。
↓ カナヅチも釘も100円ショップでも購入できます
![]() |
ホーム釘セット 【90g】6個まで160円で 価格:108円 |

それを防ぐ方法が「釘をくわえる」です!
くわえることで、釘先をサビさせて抜けにくくするのです。
湿った状態で釘を打ち込むと、中で錆びてきて膨張するので、釘が抜けにくくなるそうです。
↓ くぎ抜きのついたハンマーを使うと便利です
![]() |
TRUSCO(トラスコ中山) 釘抜ハンマー 価格:756円 |

釘をくわえるっていうのは、昔のマンガに出てくる大工さんがよくやっていたイメージがありました。
ただ片手に釘を持てないから口にくわえて、作業効率を上げていたのかと思っていましたが、こんな理由もあったんですね!
●関連記事
とにかく「釘を真っ直ぐに打つ」ためのテクニック
なぜか壁に打った釘が抜けてしまう!解決方法
人気ブログランキングへ
マツコの知らない世界「100均DIYの世界」電球ボトル・アルファベットオブジェ 2017年1月31日
- 2017/02/01 (Wed)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
マツコさんがあらゆるジャンルのゲストと1対1でトークを繰り広げます。
今回は「100均DIYの世界」です。
おしゃれなイメージとは程遠かった100均ですが、今や各社こぞってオシャレ路線になっています。
100均アイテムを使った自分で作るインテリアが大流行になっています。
教えて下さる案内人は自称100均DIY日本一の主婦中橋さんです。
【オシャレで簡単!誰でもすぐにマネ出来るDIY術】
<アンティーク調飾り棚の作り方>
①100円木枠(真ん中に仕切りが1つあるもの:seria)を木工用ボンドで数個(必要なぶんだけ)接着する。
木枠・・インテリア木製ウォールボックス
②木枠の下にカットした薄い板(100円)を貼る。
薄い板・・木材45cm
③その板にネームプレート(seria)を接着する。
ネームプレート・・アンティークプレートステッカー
↓ こんなかんじのネームプレートです
![]() |
【DIY 棚 ネームプレート プライスタグ 価格:108円 |

小さな靴箱のロッカーみたいになります。
<エアコンを木目調に化粧>
エアコンに木目調のインテリアシート(seria)を貼ります。
そしてポイントにリメイクシート(ダイソー)を上から貼っています。
◎封蝋風スタンプ(ダイソー)
蝋を溶かし封印をつけて封をするアイテム
↓ 普通に買うとこの値段!
![]() |
シーリングワックススタンプセットWPタイプ 価格:3,024円 |

◎インテリアバルブボトル 108円(税込み)seria
大人気!オシャレさん必須のDIYアイテム!
電球の形をしたボトルです。
<花瓶ボトルの作り方>
①バルブボトルのフタ(黒い部分)を取り外す。
②お気に入りの水生植物を通し、水を注ぐ。
ミニ多肉植物(ダイソー)108円(税込み)
③ワイヤーでネックストラップを固定する。
ワイヤー(seria)ネックストラップ(ダイソー)
吊り下げ式の花瓶ボトルが完成です!
<テラリウムの作り方>
テラリウム・・透明な容器などの中で植物を栽培、鑑賞すること
①バルブボトルの中にヴィンテージチケットとカラーサンドとエアープランツを入れる。
エアープランツハリシー(ダイソー)108円(税込み)
エアープランツは空気中の水分を吸収して成長します。
ヴィンテージチケット・・海外の古いバスチケットやライブチケット
中橋さんはお手製です。
<おしゃれガラガラ>
①バルブボトルにビーズを30個入れる。
ビーズ(seria)30個・・色はブラウンを使用
②ボトルの表面に英字のシールを貼る。
シール(seria)黒色の英字、動物柄
<シャボン玉ボトル>
①ボトルにネックストラップをワイヤーで固定する。
ワイヤー(seria)ネックストラップ(ダイソー)
②中にビーズ20個とシャボン玉液、拭き具を入れる。
シャボン玉セット(seria)
③ボトルにシールを貼るとおしゃれ。
シール(seria)
![]() |
価格:90円 |

◎アルファベットオブジェ 108円(税込み)ダイソー
置くだけでおしゃれインテリア!アルファベットMDF
ブリキ製のものもあるそうです。
玄関に「WELCOME」と置いたり、好きなスペルを飾りましょう。
![]() |
価格:108円 |

<アレンジ術>
①オブジェにリメイクシート(108円(税込み)seria)貼る。
シール状になっているので、形に合わせてカットして使います。
◎デコレーションライト 108円(税込み)ダイソー
100均の最強照明インテリア!
単三電池2本でLEDライトが点灯する電飾です。
<アレンジ術>
☆メラミンスポンジを立方体にカットし、電飾にかぶせる→スポンジが光る
メラミンスポンジ 108円(税込み)
☆トレーシングペーパーを立方体に折り被せる→柔らかな光になる
トレーシングペーパー 108円(税込み)
瓶の中にデコレーションライトと松ぼっくりや木の枝などを一緒にいれてインテリアに!
ナチュラルパーツ パインコーンL 108円(税込み)ダイソー
自称100均DIY日本一の主婦中橋さんが憧れる方がいます。
それはDIY達人の「なつめさん」という方です。
この方のお家を訪ねたのですが、業界用語的なものが・・シンデレラフィットです。
シンデレラフィットとは、異なる2つのアイテムのサイズが偶然ピッタリとはまることをいうそうです。
おしゃれすぎるアイデアが盛りだくさんのなつめさん宅!
↓ この本に出ておられます!
![]() |
Seriaではじめる かんたんDIY 新品価格 |

<インテリアコーヒスタンド>
①木板の両端にペンキで色を塗った工作材料の四角いブロックをボンドで接着する。
ブロックは片側8個ずつ(横に4個の2段)
木板 45✖15cm(seria)108円(税込み)
工作材料(ダイソー)
②工作材料の上にアイアンバーを2本平行に並べて、瞬間接着剤で固定する。
アイアンウォールバー(seria)108円(税込み)
アイアンバーの上にコーヒードリッパーを置き、その下にマグカップを置くようになります。
なつめさんのセンスの良さっぷりは素晴らしいですね!
あれはなかなか真似できない!
もっとじっくり100円ショップを散策して、私も使える商品を見つけ出したいと思いました。
●関連記事
ヒルナンデス!「プチプラリメークの達人のお宅徹底的に覗くンデス!」ナチュラルカントリー
・・マツコさんが言っていた撮影日に見たのってこれかな
白熱ライブビビット!「リメイクDIY!おしゃれ!かわいすぎる100円ショップSeria」
人気ブログランキングへ