
女子のためのカンタンDIY
自分で自分のお気に入りおしゃれな家具や小物を作ってみませんか? 素敵なインテリア、ガーデニング用品、プチリフォーム・・・初心者でも簡単にできるDIYを紹介します。
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」梅雨前に押し入れの湿気対策 2018年6月9日
- 2018/06/09 (Sat)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
関西テレビで放送されているハイヒールモモコさんがMCの番組「モモコのOH!ソレ!みーよ!」。
他にもジャニーズWESTの重岡君や西川ヘレンさん、矢野兵頭の兵頭さんが出ています。
今回は浅越ゴエさんとヤナギブソンさんの「あなたのお家をDIY」です。
視聴者さんのお家をDIYでスッキリ快適にするコーナーです。
伺うお宅は押入れをうまく使いこなせていないというご家族です。
梅雨のこの時期、快適な押入れにしたいということでした。
教えてくださる方は、主婦DIYクリエイター集団のメンバーでもあり、アメブロの公式トップブロガーでもあるNegoさんです。
<今回のポイント>
①ふすまを取り外し風通しをよくする
②出し入れしやすい布団の収納
③湿気対策の収納棚
④既存の収納ケースをかわいくリメイク
<ふすまを取り外し風通しをよくする>
①ふすまを取りはずす。
②白い水性ペンキで押し入れの上段の壁、棚板を塗る。
広い面を塗るときは刷毛ではなく、ローラーが便利です。
③押入れの真ん中の棚板の側面にステンシルで文字を入れる。
好きな文字、型を切り抜いたクリアファイルにインクをのせていきます。
筆には少しだけ塗料をつけて、型の上からトントン叩くようにして色をのせます。
(少しかすれるくらいが風合いが出てかっこいいみたいです)
<湿気対策のすのこ収納棚>
すき間のあるすのこを使うことで風の通り道を確保し、湿気のたまり場を無くします。
①すのこ同士をL字金具を使ってビスで固定し、棚の形に組み立てる。
まずはコの字に組み立てます。
②棚の真ん中の仕切りと天板と底板のすのこをビスで取り付ける。
全面すのこの棚にしたことで、空気の循環が生まれ、さらに換気ができるので、悪臭やカビを追い出す効果もあります。
<出し入れしやすい布団用キャスター付き収納>
布団の収納にも風通しの良いすのこを使います。
ですが大きなスノコは手に入りにくく効果なので、手作りします。
①木材をビスで固定し、すのこ上につなぎ合わせて大きなすのこを作る。
②できたすのこの裏側にキャスター(1つ194円税込)をビスで取りつける。
③前板にするベニヤ板に白いペンキをローラーで塗る。
◎水性ペンキ 2108円(税込)
(アサヒペン 水性 多用途 つやあり ミルキーホワイト)
↓ 番組内で紹介されていたものと似たもの

④ベニヤ板の裏側に木枠をビスで取り付ける。
⑤キャスターを付けた土台のすのこと前板をL字金具で固定する。
両端には大きなL字金具、中央には小さなL字金具を使用します。
⑥前板の上の部分に取っ手を2カ所、ビスで取り付ける。
強度をアップさせたい時には、両サイドに斜めに板を追加で取り付けましょう。
こうすれば重いものでも収納できます。
<既存の収納ケースをかわいくリメイク>
①収納ケースの引き出しの表面と同じサイズの板にオールドウッドワックスをメラミンスポンジ(だと思う)で塗る。
◎オールドウッドワックス 160g1980円(税込)
ペンキのように垂れてこず、乾くのも早いので気軽に使える塗料
↓ 同じものではないですが、この商品も人気があるようです

②ネームプレートにもなる取っ手(108円税込)を板の中央に付属のビスで取り付ける。
中に入れるもののネームプレートを書いて入れる。
↓ まさにこんな形のものです

③ベニヤ板を引き出しの表面に取り付ける。
引き出しの穴を開けるところ(四隅4か所)に内側からマジックで印をつけ、ドリルで穴を開けます。
板の方にも同じ場所に穴を開ける為、穴越しに板にマジックで印をつけ、ドリルで穴を開けます。
板と引き出しを重ね、開いた穴にナットを通し、ボルトを締めて固定します。
<家にあるもので簡単!0円かわいい除湿剤作り>
粉末の洗濯洗剤が使おうと思ったら固まっていることってありませんか。
それは粉末洗剤が空気中の湿気や水分を吸収するという特徴のためです。
それを利用して除湿剤を作ります。

①空き容器(空きビンなど)に粉末の洗濯洗剤を入れる。
②ガーゼやレースペーパー、レース状のハギレ(レースカーテン)、コースターなど風通しの良いものでフタをする。
③ゴムやリボン、ひもでフタを固定する。
置いておくだけで良い匂いがしますし、湿気を吸った後も洗濯に使うことができるので無駄になりません。
洗剤の他にも「重曹」や「煮出した後のコーヒー豆」にも同じ除湿効果があると言われています。
新聞紙も置いておくだけで除湿効果があります。
(見た目があまりよくありませんが・・英字新聞ならかっこいいかも)
出来上がりはがらっと雰囲気が変わりました!
洗濯洗剤の除湿剤はリサイクルできるのでとっても便利ですし、今すぐにでも作れそうです!
●関連記事
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」カウンターキッチン&おもちゃ収納
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」壁面収納・3つの材料で作る勉強机
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY 三姉妹子供部屋」収納棚兼ドレッサー
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」カラーボックス収納棚
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」子供収納棚と洋服掛け
モモコのOH!ソレ!みーよ!「ゴエのぬきうち芸人家庭訪問」ヤナギブソン嫁DIY
人気ブログランキングへ
PR
他にもジャニーズWESTの重岡君や西川ヘレンさん、矢野兵頭の兵頭さんが出ています。
今回は浅越ゴエさんとヤナギブソンさんの「あなたのお家をDIY」です。
視聴者さんのお家をDIYでスッキリ快適にするコーナーです。
伺うお宅は押入れをうまく使いこなせていないというご家族です。
梅雨のこの時期、快適な押入れにしたいということでした。
教えてくださる方は、主婦DIYクリエイター集団のメンバーでもあり、アメブロの公式トップブロガーでもあるNegoさんです。
<今回のポイント>
①ふすまを取り外し風通しをよくする
②出し入れしやすい布団の収納
③湿気対策の収納棚
④既存の収納ケースをかわいくリメイク
<ふすまを取り外し風通しをよくする>
①ふすまを取りはずす。
②白い水性ペンキで押し入れの上段の壁、棚板を塗る。
広い面を塗るときは刷毛ではなく、ローラーが便利です。
③押入れの真ん中の棚板の側面にステンシルで文字を入れる。
好きな文字、型を切り抜いたクリアファイルにインクをのせていきます。
筆には少しだけ塗料をつけて、型の上からトントン叩くようにして色をのせます。
(少しかすれるくらいが風合いが出てかっこいいみたいです)
<湿気対策のすのこ収納棚>
すき間のあるすのこを使うことで風の通り道を確保し、湿気のたまり場を無くします。
①すのこ同士をL字金具を使ってビスで固定し、棚の形に組み立てる。
まずはコの字に組み立てます。
②棚の真ん中の仕切りと天板と底板のすのこをビスで取り付ける。
全面すのこの棚にしたことで、空気の循環が生まれ、さらに換気ができるので、悪臭やカビを追い出す効果もあります。
<出し入れしやすい布団用キャスター付き収納>
布団の収納にも風通しの良いすのこを使います。
ですが大きなスノコは手に入りにくく効果なので、手作りします。
①木材をビスで固定し、すのこ上につなぎ合わせて大きなすのこを作る。
②できたすのこの裏側にキャスター(1つ194円税込)をビスで取りつける。
③前板にするベニヤ板に白いペンキをローラーで塗る。
◎水性ペンキ 2108円(税込)
(アサヒペン 水性 多用途 つやあり ミルキーホワイト)
↓ 番組内で紹介されていたものと似たもの
![]() |
アサヒペン 水性多用途カラー ミルキーホワイト 0.7L 価格:1,005円 |

④ベニヤ板の裏側に木枠をビスで取り付ける。
⑤キャスターを付けた土台のすのこと前板をL字金具で固定する。
両端には大きなL字金具、中央には小さなL字金具を使用します。
⑥前板の上の部分に取っ手を2カ所、ビスで取り付ける。
強度をアップさせたい時には、両サイドに斜めに板を追加で取り付けましょう。
こうすれば重いものでも収納できます。
<既存の収納ケースをかわいくリメイク>
①収納ケースの引き出しの表面と同じサイズの板にオールドウッドワックスをメラミンスポンジ(だと思う)で塗る。
◎オールドウッドワックス 160g1980円(税込)
ペンキのように垂れてこず、乾くのも早いので気軽に使える塗料
↓ 同じものではないですが、この商品も人気があるようです
![]() |
ターナー色彩 オールドウッドワックス ジャコビーン 価格:2,689円 |

②ネームプレートにもなる取っ手(108円税込)を板の中央に付属のビスで取り付ける。
中に入れるもののネームプレートを書いて入れる。
↓ まさにこんな形のものです
![]() |
【ネコポス対応】取っ手 / アルミ 引き出し 価格:216円 |

③ベニヤ板を引き出しの表面に取り付ける。
引き出しの穴を開けるところ(四隅4か所)に内側からマジックで印をつけ、ドリルで穴を開けます。
板の方にも同じ場所に穴を開ける為、穴越しに板にマジックで印をつけ、ドリルで穴を開けます。
板と引き出しを重ね、開いた穴にナットを通し、ボルトを締めて固定します。
<家にあるもので簡単!0円かわいい除湿剤作り>
粉末の洗濯洗剤が使おうと思ったら固まっていることってありませんか。
それは粉末洗剤が空気中の湿気や水分を吸収するという特徴のためです。
それを利用して除湿剤を作ります。
![]() |
価格:298円 |

①空き容器(空きビンなど)に粉末の洗濯洗剤を入れる。
②ガーゼやレースペーパー、レース状のハギレ(レースカーテン)、コースターなど風通しの良いものでフタをする。
③ゴムやリボン、ひもでフタを固定する。
![]() |
サンレオインペリアル レースペーパー 丸型 価格:210円 |

置いておくだけで良い匂いがしますし、湿気を吸った後も洗濯に使うことができるので無駄になりません。
洗剤の他にも「重曹」や「煮出した後のコーヒー豆」にも同じ除湿効果があると言われています。
新聞紙も置いておくだけで除湿効果があります。
(見た目があまりよくありませんが・・英字新聞ならかっこいいかも)
出来上がりはがらっと雰囲気が変わりました!
洗濯洗剤の除湿剤はリサイクルできるのでとっても便利ですし、今すぐにでも作れそうです!
●関連記事
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」カウンターキッチン&おもちゃ収納
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」壁面収納・3つの材料で作る勉強机
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY 三姉妹子供部屋」収納棚兼ドレッサー
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」カラーボックス収納棚
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」子供収納棚と洋服掛け
モモコのOH!ソレ!みーよ!「ゴエのぬきうち芸人家庭訪問」ヤナギブソン嫁DIY
人気ブログランキングへ
- 1
ヒルナンデス「プチプラリメイク達人のお宅覗くンデス!」エイジングペイント 2019年4月16日2019-04-16 12:58日本テレビ系列で放送されているお昼の生番組「ヒルナンデス!」。 この中で、100円ショップやホームセンターの格安アイテムでお部屋をオシャレに変身せるプチプラリメイクの達人のお宅を紹介する「プチプラリ...
- 2
ウラマヨ「chiko直伝!初心者でも簡単にできる自宅DIY」小物入れ・バインダー 2019年3月16日2019-03-17 14:21関西テレビで放送されているブラックマヨネーズがMCの番組「ウラマヨ!」。 この中の豪邸を訪問するコーナーで、DIYクリエイターのchikoさんが登場していました! ↓ 以前この番組にも登場! 住人十...
- 3
アンティークなラベルの手作り方法2019-03-01 04:49よくおしゃれなインテリアグッズ、アンティークの小ビンや箱に貼ってある古めかしいラベル。 欲しいなと思って探しても、実際売っているようなものではないこともあります。 では自分好みのラベルを自ら作ってみ...
- 4
不要になった障子戸はワイヤーネット代わりに使おう!2019-02-15 02:45だんだんと和室が減ってきたりしているようですね。 障子が家にあっても取り外して、その部屋にフローリングを敷いて洋室にしてしまうという方もいるのではないでしょうか。 そんなもう使わなくなった障子戸は捨...
- 5
住人十色「団地が大変身!人気インスタ主婦の原状回復DIY」 2019年2月9日2019-02-09 08:58毎日放送で放送されている松尾貴史さんと三船美佳さんがMCの番組「住人十色~家の数だけある、家族ノカタチ~」。 こだわりのお家や暮らしをしている一般の方を紹介しています。 今回のお家は築50年の団地に...
- 6
トタンを使ってかっこよすぎるホワイトボード作り2019-02-02 13:09インダストリアルインテリアや男前インテリアが人気ですが、そんなお部屋にピッタリのホワイトボードがあります。 一般的なホワイトボードは真っ白なものですが、それだとちょっとイメージと違いますよね。 です...
最新記事
ブログ内検索
作りたい物、使いたいものを入力してください
オススメ広告
プロフィール
HN:
DIY女子
性別:
女性
自己紹介:
DIYをやりたいけど上手くできない私のDIYを勉強するブログです。
この記事へのコメント