
女子のためのカンタンDIY
自分で自分のお気に入りおしゃれな家具や小物を作ってみませんか? 素敵なインテリア、ガーデニング用品、プチリフォーム・・・初心者でも簡単にできるDIYを紹介します。
モモコのOH!ソレ!みーよ!「あなたのお家をDIY」各子供用収納棚と洋服掛け 2017年10月28日
- 2017/10/29 (Sun)
- テレビ番組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
関西テレビで放送されているハイヒールモモコさんの番組「モモコのOH!ソレ!みーよ!」。
ジャニーズWESTの重岡君も出演しているんですよ。
今回は浅越ゴエさんとヤンギブソンさんのコーナー「あなたのお家をDIY」でした。
なんと視聴者さんのお家をDIYで快適にしようというもので、前回の放送ではヤナギブソンさんのお家をDIYしていました。
→ゴエの抜き打ち芸人家庭訪問「DIY」洗濯機横の棚作り
伺うお家は3人兄弟のいる5人家族のお宅です。
そしてDIY術を伝授して下さるのはDIYファクトリーの小寺さんです。
【リビング】
◎奥さんの要望
コルクボード・・3兄弟の予定を整理して管理しやすくしたい
棚・・ランドセルや教科書が収納できる棚が欲しい
これを機会に子供達が片付けをできるようになってほしいそうです。
<収納棚作り>
兄弟3人それぞれの棚と、その隣に家族の服が掛けられるハンガーラックを取り付けます。
①カラーボックスを3つ組み立てる。
電動ドライバーを使って作るのがオススメです。
②1×4材(ワンバイフォー材)の表面をヤスリで滑らかにする。
デルタサンダー(電動やすり)を使うと便利です。
ヤスリ面が三角形になっているので、細かいところのやすり掛けに最適です。

紙やすりの部分は付け替え式になっています。
③1×4材を4枚タッカーでくっつけて板状にする。
板と板との継ぎ目をタッカーで固定して、離れないようにします。

④1枚になった板をカラーボックスの上にのせる。
天板になります。
⑤板をカラーボックスにのせ、電動ドライバーを使ってネジ穴を開ける。
カラーボックスは等間隔に並べます。
↓ 1台あれば先端工具を取り換えるだけでドライバーやキリなどが使えます!

↓ ネジの形に穴をあける皿鳥りキリという先端工具もあります

⑥インパクトドライバーで板とカラーボックスをネジ止めをする。
↓ 回転方向に衝撃を加えるので強い力でネジを締めることができます
⑦カラーボックスの間にタオル掛けをネジ止めする。
それぞれの制服をかけるスペースにします。
⑧カラーボックスの1番上段にコルクボードを蝶番で取り付ける。
フタにもなり、そこに各個人の予定を貼りつけることもできます。
<家族の洋服掛け>
①2本の2×4材に短く切った2×4材をL字金具で取り付ける。
これを2セット作ります。
②好みの高さにネジで棚受け(細い木材)を取り付ける。
③作った2×4材の柱2セットをラブリコを使って取り付ける。
途中棚板をのせてからネジ固定しましょう。
「ラブリコ」880円(税込)
バネの力で上下をつっぱり、壁を傷つけずに柱を立てることができます。
ラブリコはネジも付いているのでより固定する力が強いです。
④服をかけるパイプをネジで取り付ける。
⑤すでに表面にエイジング加工された有効ボードをサイドにネジで取り付ける。

これで総材料費は16184円だそうです!
安い!!!
これがDIYの魅力でもありますね。
柱を簡単に取り付けるアイテムで「ディアウォール」はよく知っていましたが、「ラブリコ」というのも便利ですね!
●関連記事
よーいドン「DIYインストラクターおすすめDIY超便利グッズ」
人気ブログランキングへ
PR
ジャニーズWESTの重岡君も出演しているんですよ。
今回は浅越ゴエさんとヤンギブソンさんのコーナー「あなたのお家をDIY」でした。
なんと視聴者さんのお家をDIYで快適にしようというもので、前回の放送ではヤナギブソンさんのお家をDIYしていました。
→ゴエの抜き打ち芸人家庭訪問「DIY」洗濯機横の棚作り
伺うお家は3人兄弟のいる5人家族のお宅です。
そしてDIY術を伝授して下さるのはDIYファクトリーの小寺さんです。
【リビング】
◎奥さんの要望
コルクボード・・3兄弟の予定を整理して管理しやすくしたい
棚・・ランドセルや教科書が収納できる棚が欲しい
これを機会に子供達が片付けをできるようになってほしいそうです。
<収納棚作り>
兄弟3人それぞれの棚と、その隣に家族の服が掛けられるハンガーラックを取り付けます。
①カラーボックスを3つ組み立てる。
電動ドライバーを使って作るのがオススメです。
②1×4材(ワンバイフォー材)の表面をヤスリで滑らかにする。
デルタサンダー(電動やすり)を使うと便利です。
ヤスリ面が三角形になっているので、細かいところのやすり掛けに最適です。
![]() |
新品価格 |

紙やすりの部分は付け替え式になっています。
③1×4材を4枚タッカーでくっつけて板状にする。
板と板との継ぎ目をタッカーで固定して、離れないようにします。
![]() |
価格:1,134円 |

④1枚になった板をカラーボックスの上にのせる。
天板になります。
⑤板をカラーボックスにのせ、電動ドライバーを使ってネジ穴を開ける。
カラーボックスは等間隔に並べます。
↓ 1台あれば先端工具を取り換えるだけでドライバーやキリなどが使えます!
![]() |
価格:2,600円 |

↓ ネジの形に穴をあける皿鳥りキリという先端工具もあります
![]() |
SK11・六角軸ハイス皿取錐・SHSD-1 価格:2,548円 |

⑥インパクトドライバーで板とカラーボックスをネジ止めをする。
↓ 回転方向に衝撃を加えるので強い力でネジを締めることができます
![]() |
価格:13,800円 |
それぞれの制服をかけるスペースにします。
![]() |
【最安値挑戦中!最大17倍】タオルハンガー INAX 価格:917円 |
⑧カラーボックスの1番上段にコルクボードを蝶番で取り付ける。
フタにもなり、そこに各個人の予定を貼りつけることもできます。

<家族の洋服掛け>
①2本の2×4材に短く切った2×4材をL字金具で取り付ける。
これを2セット作ります。
②好みの高さにネジで棚受け(細い木材)を取り付ける。
③作った2×4材の柱2セットをラブリコを使って取り付ける。
途中棚板をのせてからネジ固定しましょう。
「ラブリコ」880円(税込)
![]() |
LABRICO(ラブリコ) 2×4アジャスター 価格:880円 |
ラブリコはネジも付いているのでより固定する力が強いです。
④服をかけるパイプをネジで取り付ける。
⑤すでに表面にエイジング加工された有効ボードをサイドにネジで取り付ける。
![]() |
送料無料★床材本舗オリジナル【有孔ボード】 価格:5,950円 |

これで総材料費は16184円だそうです!
安い!!!
これがDIYの魅力でもありますね。
柱を簡単に取り付けるアイテムで「ディアウォール」はよく知っていましたが、「ラブリコ」というのも便利ですね!
●関連記事
よーいドン「DIYインストラクターおすすめDIY超便利グッズ」
人気ブログランキングへ
- 1
ヒルナンデス「プチプラリメイク達人のお宅覗くンデス!」エイジングペイント 2019年4月16日2019-04-16 12:58日本テレビ系列で放送されているお昼の生番組「ヒルナンデス!」。 この中で、100円ショップやホームセンターの格安アイテムでお部屋をオシャレに変身せるプチプラリメイクの達人のお宅を紹介する「プチプラリ...
- 2
ウラマヨ「chiko直伝!初心者でも簡単にできる自宅DIY」小物入れ・バインダー 2019年3月16日2019-03-17 14:21関西テレビで放送されているブラックマヨネーズがMCの番組「ウラマヨ!」。 この中の豪邸を訪問するコーナーで、DIYクリエイターのchikoさんが登場していました! ↓ 以前この番組にも登場! 住人十...
- 3
アンティークなラベルの手作り方法2019-03-01 04:49よくおしゃれなインテリアグッズ、アンティークの小ビンや箱に貼ってある古めかしいラベル。 欲しいなと思って探しても、実際売っているようなものではないこともあります。 では自分好みのラベルを自ら作ってみ...
- 4
不要になった障子戸はワイヤーネット代わりに使おう!2019-02-15 02:45だんだんと和室が減ってきたりしているようですね。 障子が家にあっても取り外して、その部屋にフローリングを敷いて洋室にしてしまうという方もいるのではないでしょうか。 そんなもう使わなくなった障子戸は捨...
- 5
住人十色「団地が大変身!人気インスタ主婦の原状回復DIY」 2019年2月9日2019-02-09 08:58毎日放送で放送されている松尾貴史さんと三船美佳さんがMCの番組「住人十色~家の数だけある、家族ノカタチ~」。 こだわりのお家や暮らしをしている一般の方を紹介しています。 今回のお家は築50年の団地に...
- 6
トタンを使ってかっこよすぎるホワイトボード作り2019-02-02 13:09インダストリアルインテリアや男前インテリアが人気ですが、そんなお部屋にピッタリのホワイトボードがあります。 一般的なホワイトボードは真っ白なものですが、それだとちょっとイメージと違いますよね。 です...
最新記事
ブログ内検索
作りたい物、使いたいものを入力してください
オススメ広告
プロフィール
HN:
DIY女子
性別:
女性
自己紹介:
DIYをやりたいけど上手くできない私のDIYを勉強するブログです。
この記事へのコメント