
女子のためのカンタンDIY
自分で自分のお気に入りおしゃれな家具や小物を作ってみませんか? 素敵なインテリア、ガーデニング用品、プチリフォーム・・・初心者でも簡単にできるDIYを紹介します。
カテゴリー「作り方」の記事一覧
- 2025.04.03
[PR]
- 2015.03.14
接着剤の種類と正しい使い方
- 2015.02.04
風船と麻ひもで簡単!おしゃれなランプシェード
接着剤の種類と正しい使い方
- 2015/03/14 (Sat)
- 作り方 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
DIYにはかかせないアイテム「接着剤」
ですが接着剤といってもいろいろ種類はあって、それぞれ特徴や用途も様々です。
基本的な接着剤についていくつか紹介しましょう。
◎瞬間接着剤
特徴
液状からゼリー状などあるので幅広い用途で使える。
硬化するまでに数秒から数分かかる。
小さい面の接着にむいており、広い面の接着にはむいていない。
たくさん塗布すると接着しにくくなる。
用途
皮革、ゴム、紙材、木材
(発泡スチロール、ビニール、紫外線の当たるガラスには使えません)
使い方
接着面に少量を点状につけ、貼り合わせてからしばらく押さえる。

◎木工用接着剤
特徴
硬化に時間はかかるが接着力は強い。
水に弱いので、湿気の多いところや水に濡れるところには向かない。
乾くと白い色が無色透明になる。
用途
木材、紙、竹、布
使い方
木材の場合は接着面をやすり掛けしてから貼り合わせるようにする。
乾くまで数時間固定する。
水で薄めて使うことも出来る。

◎合成ゴム系接着剤
特徴
水に強く、固まった後も柔軟性があるので曲げても大丈夫。
用途
ゴム、皮革、布、木材、プラスチック、金属。
(ビニールは溶かしてしまうので使えません)
使い方
接着面の両方に接着剤を塗り、表面が乾くまで10分程度放置する。
触って指紋が付く程度まで乾いたら貼り合わせて強く圧着する。

◎エポキシ系接着剤
特徴
主剤と硬化剤が化学反応を起こして固まる接着剤。
水や油、熱に強く、接着力も強い。
充鎮材としても使える。
硬化時間によって種類が分けられる。
用途
ガラス、金属、硬化プラスチック、陶磁器
使い方
主剤と硬化剤を同量よく混ぜ、接着したいものの両面に塗って貼り合わせる。
硬化時間に合わせて、乾くまでしっかり固定する。

◎弾性系接着剤
特徴
幅広い素材の接着ができる。
屋外でも使用できるものがある。
接着剤選びで迷ったらこれを選ぶ場合が多い。
他の接着剤に比べると高価。
用途
多くの素材で使用できる

それぞれ商品の裏面に必ず用途や使い方がのっていますので、必ずそれを確認してから購入するようにしましょう。
釘やねじを使わなくても、接着剤の正しい使用方法を知っていれば、それを利用し簡単に組み立てることが出来ます。
接着剤を知って、効果的に便利に使っていきましょう。
人気ブログランキングへ
PR
ですが接着剤といってもいろいろ種類はあって、それぞれ特徴や用途も様々です。
基本的な接着剤についていくつか紹介しましょう。
◎瞬間接着剤
特徴
液状からゼリー状などあるので幅広い用途で使える。
硬化するまでに数秒から数分かかる。
小さい面の接着にむいており、広い面の接着にはむいていない。
たくさん塗布すると接着しにくくなる。
用途
皮革、ゴム、紙材、木材
(発泡スチロール、ビニール、紫外線の当たるガラスには使えません)
使い方
接着面に少量を点状につけ、貼り合わせてからしばらく押さえる。
![]() |
ヘンケルジャパン ロックタイト(LOCTITE) 価格:78円 |

◎木工用接着剤
特徴
硬化に時間はかかるが接着力は強い。
水に弱いので、湿気の多いところや水に濡れるところには向かない。
乾くと白い色が無色透明になる。
用途
木材、紙、竹、布
使い方
木材の場合は接着面をやすり掛けしてから貼り合わせるようにする。
乾くまで数時間固定する。
水で薄めて使うことも出来る。
![]() |
価格:308円 |

◎合成ゴム系接着剤
特徴
水に強く、固まった後も柔軟性があるので曲げても大丈夫。
用途
ゴム、皮革、布、木材、プラスチック、金属。
(ビニールは溶かしてしまうので使えません)
使い方
接着面の両方に接着剤を塗り、表面が乾くまで10分程度放置する。
触って指紋が付く程度まで乾いたら貼り合わせて強く圧着する。
![]() |
ThreeBond/スリーボンド 合成ゴム系接着剤 価格:550円 |

◎エポキシ系接着剤
特徴
主剤と硬化剤が化学反応を起こして固まる接着剤。
水や油、熱に強く、接着力も強い。
充鎮材としても使える。
硬化時間によって種類が分けられる。
用途
ガラス、金属、硬化プラスチック、陶磁器
使い方
主剤と硬化剤を同量よく混ぜ、接着したいものの両面に塗って貼り合わせる。
硬化時間に合わせて、乾くまでしっかり固定する。
![]() |
セメダイン ハイスーパー5エポキシ系接着剤 6g 価格:295円 |

◎弾性系接着剤
特徴
幅広い素材の接着ができる。
屋外でも使用できるものがある。
接着剤選びで迷ったらこれを選ぶ場合が多い。
他の接着剤に比べると高価。
用途
多くの素材で使用できる
![]() |
セメダイン 弾性接着剤 コンクリート・金属・木工用 価格:1,080円 |

それぞれ商品の裏面に必ず用途や使い方がのっていますので、必ずそれを確認してから購入するようにしましょう。
釘やねじを使わなくても、接着剤の正しい使用方法を知っていれば、それを利用し簡単に組み立てることが出来ます。
接着剤を知って、効果的に便利に使っていきましょう。
人気ブログランキングへ
- 1
ヒルナンデス「プチプラリメイク達人のお宅覗くンデス!」エイジングペイント 2019年4月16日2019-04-16 12:58日本テレビ系列で放送されているお昼の生番組「ヒルナンデス!」。 この中で、100円ショップやホームセンターの格安アイテムでお部屋をオシャレに変身せるプチプラリメイクの達人のお宅を紹介する「プチプラリ...
- 2
ウラマヨ「chiko直伝!初心者でも簡単にできる自宅DIY」小物入れ・バインダー 2019年3月16日2019-03-17 14:21関西テレビで放送されているブラックマヨネーズがMCの番組「ウラマヨ!」。 この中の豪邸を訪問するコーナーで、DIYクリエイターのchikoさんが登場していました! ↓ 以前この番組にも登場! 住人十...
- 3
アンティークなラベルの手作り方法2019-03-01 04:49よくおしゃれなインテリアグッズ、アンティークの小ビンや箱に貼ってある古めかしいラベル。 欲しいなと思って探しても、実際売っているようなものではないこともあります。 では自分好みのラベルを自ら作ってみ...
- 4
不要になった障子戸はワイヤーネット代わりに使おう!2019-02-15 02:45だんだんと和室が減ってきたりしているようですね。 障子が家にあっても取り外して、その部屋にフローリングを敷いて洋室にしてしまうという方もいるのではないでしょうか。 そんなもう使わなくなった障子戸は捨...
- 5
住人十色「団地が大変身!人気インスタ主婦の原状回復DIY」 2019年2月9日2019-02-09 08:58毎日放送で放送されている松尾貴史さんと三船美佳さんがMCの番組「住人十色~家の数だけある、家族ノカタチ~」。 こだわりのお家や暮らしをしている一般の方を紹介しています。 今回のお家は築50年の団地に...
- 6
トタンを使ってかっこよすぎるホワイトボード作り2019-02-02 13:09インダストリアルインテリアや男前インテリアが人気ですが、そんなお部屋にピッタリのホワイトボードがあります。 一般的なホワイトボードは真っ白なものですが、それだとちょっとイメージと違いますよね。 です...
風船と麻ひもで簡単!おしゃれなランプシェード
- 2015/02/04 (Wed)
- 作り方 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
自分でオシャレなインテリアになるものを作りたいと思ったことはないですか。
「風船」と「麻ひも」を使った簡単にできるおしゃれなランプシェードの作り方を紹介します。
ランプシェード1つでも部屋のイメージはガラリと変わります。
このランプシェードがお部屋にあればいっきにアジアンテイストなおしゃれな雰囲気になりますよ。
用意するもの
風船 1つ
麻ひも
木工用ボンド

全て100円ショップでも揃えることが出来る材料なので、300円(税抜き)あれば作れてしまうので、とってもお得です。
作り方
①好きな大きさに風船を膨らませる。
②麻ひもをボンドを使って、風船に貼りつけながら巻き付けていく。
電灯を差し込む穴を残しておくことを忘れないようにしましょう。
ボンドは小皿などに入れておいて使う方が麻ひもにつけやすいです。
③ボンドが乾いたら、風船を割って取り出す。
これで完成です。
麻ひもの代わりに「毛糸」や「レース」を使っても良いですよ。
毛糸やレースなら、いろんな色や太さ、形があるので、また違ったおしゃれなランプシェードが作れます。
中に入れるライトも家にあるランプシェードの傘と入れ替えて使っても構いませんが、100円ショップで購入できるLEDライトを使っても良いですね。
↓ こういうのを中に入れたらきっとかわいいです。

目指しましょう!こんなかんじ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


すでにできているものを買ったらこれくらいの値段になってしまいますが、自分で作ればLEDライト代も含めて400円(税抜)でできてしまうんですね!
安い!!
●関連記事
NHKマサカメTV「毛糸と風船で作るランプシェードの作り方」
めちゃかわいい!部屋に1つはほしい「トルコランプ」
人気ブログランキングへ
「風船」と「麻ひも」を使った簡単にできるおしゃれなランプシェードの作り方を紹介します。
ランプシェード1つでも部屋のイメージはガラリと変わります。
このランプシェードがお部屋にあればいっきにアジアンテイストなおしゃれな雰囲気になりますよ。
用意するもの
風船 1つ
麻ひも
木工用ボンド
![]() |
価格:98円 |

全て100円ショップでも揃えることが出来る材料なので、300円(税抜き)あれば作れてしまうので、とってもお得です。
作り方
①好きな大きさに風船を膨らませる。
②麻ひもをボンドを使って、風船に貼りつけながら巻き付けていく。
電灯を差し込む穴を残しておくことを忘れないようにしましょう。
ボンドは小皿などに入れておいて使う方が麻ひもにつけやすいです。
③ボンドが乾いたら、風船を割って取り出す。
これで完成です。
麻ひもの代わりに「毛糸」や「レース」を使っても良いですよ。
毛糸やレースなら、いろんな色や太さ、形があるので、また違ったおしゃれなランプシェードが作れます。
中に入れるライトも家にあるランプシェードの傘と入れ替えて使っても構いませんが、100円ショップで購入できるLEDライトを使っても良いですね。
↓ こういうのを中に入れたらきっとかわいいです。
![]() |
価格:100円 |

目指しましょう!こんなかんじ!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

![]() |
価格:3,780円 |

すでにできているものを買ったらこれくらいの値段になってしまいますが、自分で作ればLEDライト代も含めて400円(税抜)でできてしまうんですね!
安い!!
●関連記事
NHKマサカメTV「毛糸と風船で作るランプシェードの作り方」
めちゃかわいい!部屋に1つはほしい「トルコランプ」
人気ブログランキングへ
最新記事
ブログ内検索
作りたい物、使いたいものを入力してください
オススメ広告
プロフィール
HN:
DIY女子
性別:
女性
自己紹介:
DIYをやりたいけど上手くできない私のDIYを勉強するブログです。